大瀬の獅子舞の由来


 大瀬の獅子舞は7月1日・2日に奉納される。1日は境内社の浅間神社の祭り、2日は氷川神社の祭りとされている。 また、7月の第4日曜日には各氏子宅を回る祈祷獅子がおこなわれる。  大瀬の獅子舞が催される日日にはよく雨が降る事から“ドロンコ祭り“とも称される 大瀬の獅子舞は、1662年(寛永2年)頃、当時この地を治めていた旗本・森川氏から獅子頭を拝領されて始まったと伝えられ、 江戸時代から今日まで三百数十年の歴史を持っています。  獅子舞は、江戸時代に盛んであった富士・浅間信仰(富士講)と深く結びつき、したがって舞の形態も三匹の親子獅子が富士山に上る途中の出来事を物語風に描いています。 獅子頭の特徴としては、獅子頭は竜形式で県東南地方の本流とされていて、大獅子は兄獅子で、顔が青く、眉が金色で目を剥きだし精悍な面魂をしています。中獅子は弟獅子で、顔が黒く、眉が金色で目は黒く、歯は銀色で幾分口を開け気味です。 ともに、鼻の両側には白髭をたくわえ、一尺二・三寸ほどの角が生えています。女獅子は角がなく、顔は金色で、大獅子・中獅子と比べてやさしい顔つきは母親獅子そのものです。  舞の構成は、序の舞い・本舞い・結びの舞いに分けられ、笛は囃子笛を用いてその種類は十七通りとあります。とりわけ、 本舞いにおける豪壮な、時には情緒豊かな哀調込めた笛の音は神社境内を埋める観客を魅了させます。























戻る

女の子お絵かき掲示板ナスカiPhone修理